自作手銛 魚突き道具

羽根式銛先を作るの巻き その1 ネイチャーすもんの魚突き

投稿日:2018年3月23日 更新日:

2017年1月から手銛を作り始めて早1年。シャフト自体はずいぶん前に完成したんですけど、作ってる銛はメバル専用なわけで、さあ今日はメバル狙うぞーって日がシーズン中には全くなかったのでまるで出番なし。そんなこんなでオフシーズンに入り、今度は銛先を作ろうって思い立ったわけです。

まあ、メバル専用の銛につけるやつだから強度はそんなにいらないかなーってオールアルミで作りました。↓

でも作ってる最中に思ったんですよね。目の前にデカイシダイが現れたら突いちゃうなって。だからやっぱりちゃんとしたやつ作ろーって!

コンセプトは羽根式作るの大変だからそうそうは曲がらない銛先

曲がらないっていうのは曲がっても元に戻るようなチタンを使うわけじゃなくて、ステンレスを使っても曲がりにくいシステムを構築するってことです。

ではいってみよー!

(※ちなみにまだテストもしてないのでレビューはまた後日)

まずはステンレス丸棒6mm(SUS304)を購入。1m900円くらい

これを35センチくらいに切断。でダイス(OSG ステンレス用ねじ切り丸ダイス SUS-SD 25×M5×0.8と25×M6×1.0)でねじ切り。

その前に垂直にねじが切れるようダイスホルダーを自作。

ホムセンで売ってた金具類

パイプとナット?に若干隙間があるのでセロテープをパイプに巻いてきつきつに調整し

カナヅチでコンコン

これに

デカワッシャー?をこれまたカナヅチではめ込むと自作ダイスホルダーの完成(精度は自作なのでそれなり^^)

これで垂直にネジが切れるはず

羽根式銛先を作るの巻き その2へ続く

-自作手銛, 魚突き道具
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

魚突きの道具 2018年

私が使ってる魚突きの道具はジャックナイフさん(魚突きの道具を売っているお店です)で教えてもらった知識がベースになってます。 「どんな道具を使っていますか?」「道具紹介してください」という質問を最近よく …

アコウ メバル 山陰 ベタ凪 水温23度 2017/6/29

ついに今日という日がやってきてしまいました…。船接近! いままで潜ってて注意されたことなかったんで、まあいつかはそういう日が来るかなーって覚悟はしていたんですが、ついに今日地元の漁師さん?と思われる方 …

初めて突けたクエ44㎝ 日本海で魚突き

クエ×1 アコウ×1 山陰 波0.5 水温27度 2017/9/8 14時~15時半くらい これまでムソンというアクションカムを使ってましたが今回からゴープロです。バッテリーが不安なのでバッテリーを外 …

羽根式銛先を作るの巻き その2 ~羽根式銛先の作り方~

羽根式銛先を作るの巻き その1 の続き チップ側(M5)とシャフト側(M6)のネジが切れたら羽根の製作。 羽根に使う材料は「e-kanamono ステンレス破損止 5mm用x15x2000mm ヘアラ …

羽根式銛先を作るの巻き その3 アルミジョイントシステム

羽根式銛先を作るの巻き その2の続き とりあえずこれで羽根式銛先の完成なんですが、やっぱりまあまあなサイズの魚突いたら銛先って曲がってしまうことありますよね。で、真っすぐに直して使っているうちにまた曲 …