魚突き道具

魚突きの耳抜き~オトヴェンドでコツがつかめた件

投稿日:2017年7月16日 更新日:

今でこそ難なく耳抜きはできるようになったんですが、魚突きを始めたころはそりゃもう耳抜きには苦労しまして…頭痛くなるわ鼻血はでるわでw。独学なもんでそりゃもうダイビング関係の本読んだりネットで調べ上げたり。海に向かう車の中でも鼻詰まんでフンッフンッってな感じで抜けの準備・練習したりしておりましたよ。

要は「コツ」を掴めればいいんですけど、私は「オトヴェンド」という耳の医療器具で耳抜きのコツというものを体得しました。

使用してみて、「ああー、なるほどねー」って感じで耳が抜ける「正しい圧」というものをはっきりと知ることができたんですよね。もちろんこんなことしなくてもできる人はできるでしょうが、私にはこれはとても貴重な体験でした。1日の魚突きでは数十回から数百回耳抜きするので「正しい感覚・圧で耳抜きをする」ことは、耳管への不安・負担をかなり小さくしてくれますからね。気持ち的にいらない心配をしなくていいというか^^

あと私はフレンツェル法(フレンツェル・マウスフィル法)です。はじめはバルサルバ法でやってたんですけど、フレンツェル法のほうが耳を傷めにくいということでこっちにしました。

オートマチック法っていう鼻をつままなくてもいい、ハンズフリー的な耳抜きもあるようですけど、アレっどうやるんでしょうねー。うーん、知りたい!!

なんで今さらこんな記事書いているかというと、書き忘れてたから!ってのと、チョッキ使用に銛を改造中なのでエポシキ固まってないから海に行けないってのが理由です(笑)

-魚突き道具

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

4時間車を走らせたのに一突きもしなかったぞ

久しぶりに連休取れたんで、少しだけ遠出しようとかねてから目をつけていたゾクゾクするポイントへ。グーグルマップではかなりいい感じなので期待大^^ 20時出発の0時着の車中泊。暗闇の中ほのかに浮かぶ岩のシ …

diveinnに注文。国際郵便航空小包で50日以上かかった事例紹介

魚突きをしていると「自分は今何メートルくらい潜っているんだろう?」って思いませんか? もちろん私は始めたばかりの新米なのでそんなに深い場所まで潜れてないのはわかるんですがそれでもやっぱり気になります。 …

羽根式銛先を作るの巻き その2 ~羽根式銛先の作り方~

羽根式銛先を作るの巻き その1 の続き チップ側(M5)とシャフト側(M6)のネジが切れたら羽根の製作。 羽根に使う材料は「e-kanamono ステンレス破損止 5mm用x15x2000mm ヘアラ …

メバル専用の手銛を作るの巻き その5 レストフック(手当)作成編

メバル専用の手銛を作るの巻き その4の続き あとはレストタブにかけるレストフックを作れば完成!なんですが、結論から言いますと、全然満足いくものができなかった!!です。 レストタブにかけるレストフックの …

ダイビングライトとユーティリティ金具 2017/6/22

今回は2つのアイテムのデビューです。ダイビングライトと穴打ち対策のユーティリティ金具。ダイビングライトはもちろん暗い穴の中をのぞくために。晴天下では穴の中は真っ暗で相当のぞき込まないと中の様子が分から …