自作手銛 魚突き道具

メバル専用の手銛を作るの巻き その2 金具接着編

投稿日:2018年3月23日 更新日:

メバル専用の手銛を作るの巻き その1の続き

シャフトはなんだかんだでカーボンで作ることに。外径のテーパーやパイプサイズはいろいろと融通が利くみたいだけど内径のテーパーは既存の型にあうものということで、親身になって相談に乗っていただきました。

しっかりしたシャフトと金具がそろったところで作成開始です!といっても工作関係はど素人ですし、銛づくりも当然超ド素人なので、いろいろ失敗しながら進めていきました。

 

えーと、まずは後端金具の取り付け部

金具に合わせて削ってもらってるので肉厚が2mmしかない。なので↑

 

6ミリの無垢カーボンを7センチくらいに切って(糸鋸切れなーい!カーボンって芯部が激硬なんですね)

 

コニシのボンド(E250・金属・コンクリート用 高性能型 100gセット)を混ぜ混ぜして、6mmカーボンにヌリヌリして

 

尻部に突っ込みソリッド状態にする

 

で金具装着部のシャフトにもボンドをヌリヌリして装着。

 

あ、装着前に一応溢れたボンドがシャフトにつかないようにマスキングテープを巻き巻きしてます。(画像は先端金具装着部)

 

で、先端後端シャフトをつなげて床に寝かせて硬化させるため一応床の傾きを水準器アプリでチェック。

違う場所もチェック

何か所もチェック!全箇所ちょっと傾いてるけどまあいっか!

 

で、ジョイント金具・先端金具も接着してシャフトを一本につなげてほぼ傾いてない床で寝かせ、数時間ごとにシャフトを回転させながら数日かけて完全硬化するのを待つ。(2017.2月某日)ここでの失敗は途中で一度もシャフトを手に取ってぐるぐる回転させながら芯出しの確認をしなかったことです。床でこうすれば完全にまっすぐになるだろうとの油断が失敗を招き、ほんのちょっとだけ曲がってしまいました(泣!!!)

メバル専用の手銛を作るの巻き その3へ続く

-自作手銛, 魚突き道具
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

魚突きの耳抜き~オトヴェンドでコツがつかめた件

今でこそ難なく耳抜きはできるようになったんですが、魚突きを始めたころはそりゃもう耳抜きには苦労しまして…頭痛くなるわ鼻血はでるわでw。独学なもんでそりゃもうダイビング関係の本読んだりネットで調べ上げた …

メバル専用の手銛を作るの巻き その3 コーティング編

メバル専用の手銛を作るの巻き その2の続き 金具もつけたし、一応最低限の仕上がりになったからもう完成ってことにしちゃえばいいんだけど、やっぱりやっておこうコーティング。 えーと、ロッド回転モーターなん …

魚突きの道具 2018年

私が使ってる魚突きの道具はジャックナイフさん(魚突きの道具を売っているお店です)で教えてもらった知識がベースになってます。 「どんな道具を使っていますか?」「道具紹介してください」という質問を最近よく …

魚突き用のフラッグ 事故にあわないために

私は魚突きをするときはいつも適度な大きさの黄色で目立つフロートを使用しています。フロートにはドリンク(1ℓ)やストリンガー、予備の先端チップ、予備の羽根式銛先などをぶらさげて使い勝手良くしているのです …

メバル専用の手銛を作るの巻き その1 ネイチャーすもんの魚突き

2017年1月某日 昨年、日本海が荒れてるときは瀬戸内海に何回か潜ったんですが、その時に気づいたんですよね。小さいメバルって突くの超ムズイ…! で、思ったんですよね。この至らぬ腕をカバーするにはメバル …