自作手銛 魚突き道具

羽根式銛先を作るの巻き その1 ネイチャーすもんの魚突き

投稿日:2018年3月23日 更新日:

2017年1月から手銛を作り始めて早1年。シャフト自体はずいぶん前に完成したんですけど、作ってる銛はメバル専用なわけで、さあ今日はメバル狙うぞーって日がシーズン中には全くなかったのでまるで出番なし。そんなこんなでオフシーズンに入り、今度は銛先を作ろうって思い立ったわけです。

まあ、メバル専用の銛につけるやつだから強度はそんなにいらないかなーってオールアルミで作りました。↓

でも作ってる最中に思ったんですよね。目の前にデカイシダイが現れたら突いちゃうなって。だからやっぱりちゃんとしたやつ作ろーって!

コンセプトは羽根式作るの大変だからそうそうは曲がらない銛先

曲がらないっていうのは曲がっても元に戻るようなチタンを使うわけじゃなくて、ステンレスを使っても曲がりにくいシステムを構築するってことです。

ではいってみよー!

(※ちなみにまだテストもしてないのでレビューはまた後日)

まずはステンレス丸棒6mm(SUS304)を購入。1m900円くらい

これを35センチくらいに切断。でダイス(OSG ステンレス用ねじ切り丸ダイス SUS-SD 25×M5×0.8と25×M6×1.0)でねじ切り。

その前に垂直にねじが切れるようダイスホルダーを自作。

ホムセンで売ってた金具類

パイプとナット?に若干隙間があるのでセロテープをパイプに巻いてきつきつに調整し

カナヅチでコンコン

これに

デカワッシャー?をこれまたカナヅチではめ込むと自作ダイスホルダーの完成(精度は自作なのでそれなり^^)

これで垂直にネジが切れるはず

羽根式銛先を作るの巻き その2へ続く

-自作手銛, 魚突き道具
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

羽根式銛先を作るの巻き その2 ~羽根式銛先の作り方~

羽根式銛先を作るの巻き その1 の続き チップ側(M5)とシャフト側(M6)のネジが切れたら羽根の製作。 羽根に使う材料は「e-kanamono ステンレス破損止 5mm用x15x2000mm ヘアラ …

魚突きのマスク曇り止め対策 歯磨き粉編

曇り止めの完結編作ったのでこちらをご覧ください 魚突きのマスク(水中眼鏡)曇り防止法 完結編(・∀・)!   以下、旧ページとなります。 私はこの曇り止めシートを愛用しているのですが 前回使 …

魚突きの耳抜き~オトヴェンドでコツがつかめた件

今でこそ難なく耳抜きはできるようになったんですが、魚突きを始めたころはそりゃもう耳抜きには苦労しまして…頭痛くなるわ鼻血はでるわでw。独学なもんでそりゃもうダイビング関係の本読んだりネットで調べ上げた …

魚突きのマスク(水中眼鏡)曇り防止法 完結編(・∀・)!

これまでいくつかマスクの曇り止めについて書いてきましたが、ついに完全に曇りを防止する方法に辿り着いたので、「すぐに曇って困ってる」って方がおられたら是非この方法を試していただきたいと思います。とはいえ …

メバル専用の手銛を作るの巻き その4 レストタブ作成編

メバル専用の手銛を作るの巻き その3の続き 水中で少しでも息を持たせたいとレストタブもつけることにしました。マックス状態はゴムに負担かかって劣化が気になって仕方がないので7割くらいの位置に付けることに …