自作手銛 魚突き道具

メバル専用の手銛を作るの巻き その4 レストタブ作成編

投稿日:2018年3月23日 更新日:

メバル専用の手銛を作るの巻き その3の続き

水中で少しでも息を持たせたいとレストタブもつけることにしました。マックス状態はゴムに負担かかって劣化が気になって仕方がないので7割くらいの位置に付けることに。

イーグンさんのブログを参考にさせていただきました。とっても詳しく説明されていてめちゃめちゃ助かりました。

レストタブの取り付け予定場所を1000番くらいのやすりで軽く研ぎます。たぶんこれで下糸がズレにくくなるはず。

 

釣り具屋さんで売っていた極細の糸を下糸として巻き巻きしていきます。

 

糸の巻き方はそんなに難しくなくなかったです。私も初めてでしたが問題なくできました。

 

ここら辺に取り付けよう。あ、横からかけるタイプを作ります。私にはその方が合っているような気がしたもので。(といいますかレストタブ自体使ったことがありません)

 

テープで仮止めして

 

また先ほどの極細糸を巻き巻き。

 

で、その上に先ほどより太めの糸を

 

巻き巻き。1つ下の細い糸は巻かなくてもよかったかも。

 

こっからエポキシコーティングするんですが、もちろんこれも初めて。程よく厚めに塗って、乾かして重ね塗りの工程を3日に分けて3回しました。(3回塗ったということ)

 

ちなみに塗ったのをそのまま放置しておくと液ダレしてしまうので、シャフトを回転させる装置を持っていない私はヒーター付けてちょっと温かめにして、手前から

 

向こう側へコロコロ…

 

手前にコロコロ。これをある程度乾くまでテレビを見ながらずっと繰り返しました。(×3日)

 

1日目がこれで(回転前なので液ダレしてる!)

 

3日目がこれ。

 

ちなみに1日目の工程を終えて2日目にエポキシ混ぜ混ぜしようと思ったら初日にAとBのフタを間違えて逆に締めてたらしく、当然のごとくガッチガチに固まっており、ペンチでこじ開けたんですがえらい苦労しました。

メバル専用の手銛を作るの巻き その5へ続く

-自作手銛, 魚突き道具
-, , ,

執筆者:

関連記事

魚突きの道具 2018年

私が使ってる魚突きの道具はジャックナイフさん(魚突きの道具を売っているお店です)で教えてもらった知識がベースになってます。 「どんな道具を使っていますか?」「道具紹介してください」という質問を最近よく …

メバル専用の手銛を作るの巻き その3 コーティング編

メバル専用の手銛を作るの巻き その2の続き 金具もつけたし、一応最低限の仕上がりになったからもう完成ってことにしちゃえばいいんだけど、やっぱりやっておこうコーティング。 えーと、ロッド回転モーターなん …

羽根式銛先を作るの巻き その2 ~羽根式銛先の作り方~

羽根式銛先を作るの巻き その1 の続き チップ側(M5)とシャフト側(M6)のネジが切れたら羽根の製作。 羽根に使う材料は「e-kanamono ステンレス破損止 5mm用x15x2000mm ヘアラ …

水中眼鏡の曇り止め~曇らない方法とは

曇り止めの完結編作ったのでこちらをご覧ください 魚突きのマスク(水中眼鏡)曇り防止法 完結編(・∀・)!   以下、旧ページとなります。 私はオマーのエイリアンというマスクを使ってるんですが …

GoPro Hero4に振り回されたお魚突き クエ32㎝、イシダイ34㎝

クエ×1 イシダイ×1 山陰 波0.5m 水温26度 2017/09/24 14:35~ 9月8日以来の魚突き。台風やら低気圧やらで濁りと波高の日が多く、波なくても休みと重ならなかったりで海に行けず、 …