自作手銛 魚突き道具

羽根式銛先を作るの巻き その2 ~羽根式銛先の作り方~

投稿日:2018年3月23日 更新日:

羽根式銛先を作るの巻き その1 の続き

チップ側(M5)とシャフト側(M6)のネジが切れたら羽根の製作。

羽根に使う材料は「e-kanamono ステンレス破損止 5mm用x15x2000mm ヘアライン仕上」ってやつで(何に使うものか知らないのですが)

サイズ:7.8mm x 15mm
厚み:0.8mm
長さ:2000mm
材質:ステンレス(SUS304)

なので6mm丸棒にはちょうどいいサイズ。これを適当な長さにディスクグラインダーでカットして高さがあるのでこれもディスクグラインダーとベンチグラインダーでカット・調整して

羽根の形を作ったら

ボール盤で丸棒とともにステンレス用ドリル2.2mmで穴あけ。

で、2.1mm径のステンレス釘を穴に通し、反対側をちょっとだけ出してグラインダーでカットしステン用銀ロウ処理してとりあえず完成。(写真の先端チップはジャックナイフさんとこのを色付けしたものです)

もっと細かい作業もありましたが写真撮り忘れてたりしてカット(´∀`;)

羽根式銛先を作るの巻き その3へ続く

-自作手銛, 魚突き道具
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

メバル専用の手銛を作るの巻き その3 コーティング編

メバル専用の手銛を作るの巻き その2の続き 金具もつけたし、一応最低限の仕上がりになったからもう完成ってことにしちゃえばいいんだけど、やっぱりやっておこうコーティング。 えーと、ロッド回転モーターなん …

メバル専用の手銛を作るの巻き その1 ネイチャーすもんの魚突き

2017年1月某日 昨年、日本海が荒れてるときは瀬戸内海に何回か潜ったんですが、その時に気づいたんですよね。小さいメバルって突くの超ムズイ…! で、思ったんですよね。この至らぬ腕をカバーするにはメバル …

水中眼鏡の曇り止め~曇らない方法とは

曇り止めの完結編作ったのでこちらをご覧ください 魚突きのマスク(水中眼鏡)曇り防止法 完結編(・∀・)!   以下、旧ページとなります。 私はオマーのエイリアンというマスクを使ってるんですが …

アコウ メバル 山陰 ベタ凪 水温23度 2017/6/29

ついに今日という日がやってきてしまいました…。船接近! いままで潜ってて注意されたことなかったんで、まあいつかはそういう日が来るかなーって覚悟はしていたんですが、ついに今日地元の漁師さん?と思われる方 …

魚突きのマスク曇り止め対策 歯磨き粉編

曇り止めの完結編作ったのでこちらをご覧ください 魚突きのマスク(水中眼鏡)曇り防止法 完結編(・∀・)!   以下、旧ページとなります。 私はこの曇り止めシートを愛用しているのですが 前回使 …