魚突き道具

GoPro Hero4に振り回されたお魚突き クエ32㎝、イシダイ34㎝

投稿日:2017年9月27日 更新日:

クエ×1 イシダイ×1 山陰 波0.5m 水温26度 2017/09/24 14:35~

9月8日以来の魚突き。台風やら低気圧やらで濁りと波高の日が多く、波なくても休みと重ならなかったりで海に行けず、久々にストレスというものを感じる日々が続きました。今日も午前は用事があったのでいけるかどうかわからなかったけど、もう我慢できなく高速代を大盤振る舞いしやってきました日本海・前回と同じ場所。

透明度は、うん、まずまずの7メートルくらい。一発目でちびっこだけどクエが突けるなんてビギナーの私はビビりました(・ω・`。) でその後イシダイを突けましたが今日は突果うんぬんより、ゴープロの調子が激ヤバでフリーズしまくり( ̄ロ ̄lll)!

どういう症状かといいますと、スイッチオンで通常ならタイムアップしながら録画されていくところ

こんな表示になって録画されない状態になってしまうんですね。しかも5回に1回くらいの頻度で。何が問題かって、この状態になっていることに気づくのは録画をストップするスイッチを切るときであること。スイッチを切る音がしないのでフリーズしていることをその時知ることになるんですね。

さあ録画するぞーってスイッチオンしても上記の状態になると録画は開始されていません。今日突いたクエもフリーズしてた時でした(T_T)

で、フリーズすると録画開始ボタンを8秒長押しすればフリーズが解除されてスイッチオフの状態になるんですけど、当日はそんなこと知らなかったのでイチイチ近場の磯に上陸してカメラのバッテリーを抜いてフリーズを解除してました。おかげで磯でのエントリー&エキジットがうまくなったような気がします(笑)

家に帰ってこのフリーズ問題を解決すべくSDカードをパソ側でフォーマットしてみたけど改善ならず。ゴープロ本体も最新のファームウェアだし。

もう対策としては録画中のステータスライトをオンにして視認性を良くし(バッテリー対策のため前後の2か所)、録画が開始されたかを前回から導入した小さい手鏡で毎回チェックすることにしました。

9/27日に潜りに行ったときはこの対策により5回くらいフリーズしたけど未然に防げたので撮り損ねることはなくなったんですけど、まさかのボウズという秋らしからぬ突果(´・ω・`)ショボンヌ。10月からは魚突き2年生になるのにこんなんでいいんでしょうか_| ̄|○

あと雨が降ってたからかもう3mmウェットはちょっと寒かったので(9/27の水温は25度)次回からは5mmにします。

-魚突き道具
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

突然のメバル祭り開催(・∀・)ノ

メバル×5 26㎝~30㎝ 水温19度 ベタ凪 33ダイブ 2018/5/22 現地に着くと私はまずエントリーポイントまで歩いて海況や船、釣り人、ブイの有無などを確認しているんですが肉眼ではどうしても …

初めて突けたクエ44㎝ 日本海で魚突き

クエ×1 アコウ×1 山陰 波0.5 水温27度 2017/9/8 14時~15時半くらい これまでムソンというアクションカムを使ってましたが今回からゴープロです。バッテリーが不安なのでバッテリーを外 …

メバル専用の手銛を作るの巻き その2 金具接着編

メバル専用の手銛を作るの巻き その1の続き シャフトはなんだかんだでカーボンで作ることに。外径のテーパーやパイプサイズはいろいろと融通が利くみたいだけど内径のテーパーは既存の型にあうものということで、 …

魚突き用のフラッグ 事故にあわないために

私は魚突きをするときはいつも適度な大きさの黄色で目立つフロートを使用しています。フロートにはドリンク(1ℓ)やストリンガー、予備の先端チップ、予備の羽根式銛先などをぶらさげて使い勝手良くしているのです …

肺活量を簡単に測る方法(簡易肺活量測定器の自作)

みなさん、自分の肺活量知ってますか?私は知りません。学生時代に体力測定で図ったのが最後、まったく記憶に残っておりません。社会人になってからも測定する機会なんてないわけで。 自分の肺活量を知りたい人って …