自作手銛 魚突き道具

メバル専用の手銛を作るの巻き その3 コーティング編

投稿日:2018年3月23日 更新日:

メバル専用の手銛を作るの巻き その2の続き

金具もつけたし、一応最低限の仕上がりになったからもう完成ってことにしちゃえばいいんだけど、やっぱりやっておこうコーティング。

えーと、ロッド回転モーターなんて持ってないし買えないし、シゴキ塗装にしようかなって思ったけど、いろいろ調べているともう疲れてきちゃって(ホントに勉強することが多すぎ!)、簡易的な回転装置でウレタンコーティングすることにしました。

細めの糸を高い場所から伸ばして金具を吊るします。

 

で、シャフトを手で回転させて糸を目いっぱいねじりあげます。

 

金具にはウレタンスプレーが付かないようにマスキングテープをあらかじめ巻いておいて

 

で、使うのはこれ。どれがいいのかよくわからなかったから評価が高かったやつ。

 

ウレタンスプレーする前にシリコンオフでシャフトの油分をしっかり落としておきます。

 

スプレー直前には有害成分が目や体内に入らないように、ティッシュで風向きチェック!

 

あ、一応吊るす前にこれで軽く研いでおきました。効果がどれくらいあるのかわかりませんが…。

そしてシャフト回転開始!ウレタン発射!上からシュー!!結果半分成功半分失敗でしたがコツがわかったので次回はうまくいくかな(笑)。もうちょっとゆっくり回転させてもうちょっと近くから噴射すればよかったかも。今回は15~20センチくらい距離とってスプレーしました。

スプレー前 12.07mm

 

スプレー後 12.15mm

でも正確に測れてないと思うのでこの数値は自分的に全く信じてません(笑)。てかほとんどコーティングできてない 笑!

 

ウレタンスプレーは使いきりなので、またお金と時間があるときに再コーティングするつもりです。

メバル専用の手銛を作るの巻き その4へ続く

-自作手銛, 魚突き道具
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

2018 ちびイシダイ×1 初潜りは春濁り 道具テストなど

イシダイ×1 水温17度 波0.5m 42ダイブ 2018/4/20 オフシーズンはたいしてすることなかったのでフロートとか羽根式銛先とか作ったんで今日はそのテスト。 午前は新規テトラポイント。そこで …

肺活量を簡単に測る方法(簡易肺活量測定器の自作)

みなさん、自分の肺活量知ってますか?私は知りません。学生時代に体力測定で図ったのが最後、まったく記憶に残っておりません。社会人になってからも測定する機会なんてないわけで。 自分の肺活量を知りたい人って …

魚突きのマスク(水中眼鏡)曇り防止法 完結編(・∀・)!

これまでいくつかマスクの曇り止めについて書いてきましたが、ついに完全に曇りを防止する方法に辿り着いたので、「すぐに曇って困ってる」って方がおられたら是非この方法を試していただきたいと思います。とはいえ …

初アイナメ38センチ 山陰 波1~1.5m 水温22度 2017/6/9

今日はガチで潜ろうって気分じゃなくて、少し楽しめればいいかなって感じ♪なので前から気になってたポイントだけど、そんなにポテンシャルは高くはないだろうなって場所へエントリー。 釣り人さんがいるから誤解さ …

水中眼鏡の曇り止め~曇らない方法とは

曇り止めの完結編作ったのでこちらをご覧ください 魚突きのマスク(水中眼鏡)曇り防止法 完結編(・∀・)!   以下、旧ページとなります。 私はオマーのエイリアンというマスクを使ってるんですが …