自作手銛 魚突き道具

メバル専用の手銛を作るの巻き その4 レストタブ作成編

投稿日:2018年3月23日 更新日:

メバル専用の手銛を作るの巻き その3の続き

水中で少しでも息を持たせたいとレストタブもつけることにしました。マックス状態はゴムに負担かかって劣化が気になって仕方がないので7割くらいの位置に付けることに。

イーグンさんのブログを参考にさせていただきました。とっても詳しく説明されていてめちゃめちゃ助かりました。

レストタブの取り付け予定場所を1000番くらいのやすりで軽く研ぎます。たぶんこれで下糸がズレにくくなるはず。

 

釣り具屋さんで売っていた極細の糸を下糸として巻き巻きしていきます。

 

糸の巻き方はそんなに難しくなくなかったです。私も初めてでしたが問題なくできました。

 

ここら辺に取り付けよう。あ、横からかけるタイプを作ります。私にはその方が合っているような気がしたもので。(といいますかレストタブ自体使ったことがありません)

 

テープで仮止めして

 

また先ほどの極細糸を巻き巻き。

 

で、その上に先ほどより太めの糸を

 

巻き巻き。1つ下の細い糸は巻かなくてもよかったかも。

 

こっからエポキシコーティングするんですが、もちろんこれも初めて。程よく厚めに塗って、乾かして重ね塗りの工程を3日に分けて3回しました。(3回塗ったということ)

 

ちなみに塗ったのをそのまま放置しておくと液ダレしてしまうので、シャフトを回転させる装置を持っていない私はヒーター付けてちょっと温かめにして、手前から

 

向こう側へコロコロ…

 

手前にコロコロ。これをある程度乾くまでテレビを見ながらずっと繰り返しました。(×3日)

 

1日目がこれで(回転前なので液ダレしてる!)

 

3日目がこれ。

 

ちなみに1日目の工程を終えて2日目にエポキシ混ぜ混ぜしようと思ったら初日にAとBのフタを間違えて逆に締めてたらしく、当然のごとくガッチガチに固まっており、ペンチでこじ開けたんですがえらい苦労しました。

メバル専用の手銛を作るの巻き その5へ続く

-自作手銛, 魚突き道具
-, , ,

執筆者:

関連記事

メバル専用の手銛を作るの巻き その2 金具接着編

メバル専用の手銛を作るの巻き その1の続き シャフトはなんだかんだでカーボンで作ることに。外径のテーパーやパイプサイズはいろいろと融通が利くみたいだけど内径のテーパーは既存の型にあうものということで、 …

アコウ メバル 山陰 ベタ凪 水温23度 2017/6/29

ついに今日という日がやってきてしまいました…。船接近! いままで潜ってて注意されたことなかったんで、まあいつかはそういう日が来るかなーって覚悟はしていたんですが、ついに今日地元の漁師さん?と思われる方 …

2018 ちびイシダイ×1 初潜りは春濁り 道具テストなど

イシダイ×1 水温17度 波0.5m 42ダイブ 2018/4/20 オフシーズンはたいしてすることなかったのでフロートとか羽根式銛先とか作ったんで今日はそのテスト。 午前は新規テトラポイント。そこで …

魚突きのマスク(水中眼鏡)曇り防止法 完結編(・∀・)!

これまでいくつかマスクの曇り止めについて書いてきましたが、ついに完全に曇りを防止する方法に辿り着いたので、「すぐに曇って困ってる」って方がおられたら是非この方法を試していただきたいと思います。とはいえ …

ダイビングライトとユーティリティ金具 2017/6/22

今回は2つのアイテムのデビューです。ダイビングライトと穴打ち対策のユーティリティ金具。ダイビングライトはもちろん暗い穴の中をのぞくために。晴天下では穴の中は真っ暗で相当のぞき込まないと中の様子が分から …