自作手銛 魚突き道具

羽根式銛先を作るの巻き その3 アルミジョイントシステム

投稿日:2018年3月23日 更新日:

羽根式銛先を作るの巻き その2の続き

とりあえずこれで羽根式銛先の完成なんですが、やっぱりまあまあなサイズの魚突いたら銛先って曲がってしまうことありますよね。で、真っすぐに直して使っているうちにまた曲がってを繰り返してると金属疲労でいつか折れるでしょうし、奇麗な直線の銛先ではなくなるのでここらへんを何とかしたいなーと思ってアルミジョイントの活用を思いつきました。

で、使用するのがこのステンレスパイプナット。

ステンレスパイプナットに銛先を装着し反対側に8~15㎝くらいのアルミ丸棒を装着します。

でアルミ丸棒の反対側をフロントシャフトに装着。曲がり強度って「ステンレス>アルミ」じゃないですか。魚を突いたとき、もし曲がるなら先にアルミ部分が曲がってくれるからステン銛先の曲がりリスクを概ね回避してくれるんじゃないかと。

ためしに先端部分を手に持って力を加えるとアルミ部のみが曲がりました。

もしアルミ部がひどく曲がって再利用が難しいならアルミ部だけを交換すればいいというわけです。アルミ丸棒は1mで400円しないので、ナイスコスパ&加工が簡単♪

まだテストもしてないので、はたしてこのシステムはいいのか悪いのかまだわかりません。いいとしてもアルミ部の長さはどれくらいが適当かもまださっぱりわかりません(笑)。なので長さを変えてとりあえず数本作りました。あとアルミじゃなくて真鍮がいいのか?それともステンレスにして径を一部だけ細くし、そこが曲がるようにするのがいいのか。考えれば考えるほどわからなくなります(-∀-。)

ただまだこれで完成じゃなくて、海上で曲がったアルミ部を交換となると、ステンレスパイプにもアルミ部にもひっかかりがないので脱着がうまく出来ないと思い滑り止めを施しました。

こういうすべり止めがあるってジャックナイフさんが紹介してた自己融着テープを巻き巻き。

この羽根式銛先作るの大変だったからこのアルミジョイントシステムでステンレス部が曲がることが減ればと期待してます。

ちなみにですけど先端チップを色付けしたのは錆び予防(Hirony☆(・∀・)ノさんアイデア)もありますが、チップの色によって魚の寄りとか変わるかなーと思ったのでちょっとした好奇心でやってみました。今回はゴールドにしてますが黒とか赤とか白とかいろいろ試してみたいなーって思ってます。ルアーだっていろんな色ありますからね。

-自作手銛, 魚突き道具
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

メバル専用の手銛を作るの巻き その3 コーティング編

メバル専用の手銛を作るの巻き その2の続き 金具もつけたし、一応最低限の仕上がりになったからもう完成ってことにしちゃえばいいんだけど、やっぱりやっておこうコーティング。 えーと、ロッド回転モーターなん …

4時間車を走らせたのに一突きもしなかったぞ

久しぶりに連休取れたんで、少しだけ遠出しようとかねてから目をつけていたゾクゾクするポイントへ。グーグルマップではかなりいい感じなので期待大^^ 20時出発の0時着の車中泊。暗闇の中ほのかに浮かぶ岩のシ …

メバル専用の手銛を作るの巻き その5 レストフック(手当)作成編

メバル専用の手銛を作るの巻き その4の続き あとはレストタブにかけるレストフックを作れば完成!なんですが、結論から言いますと、全然満足いくものができなかった!!です。 レストタブにかけるレストフックの …

羽根式銛先を作るの巻き その2 ~羽根式銛先の作り方~

羽根式銛先を作るの巻き その1 の続き チップ側(M5)とシャフト側(M6)のネジが切れたら羽根の製作。 羽根に使う材料は「e-kanamono ステンレス破損止 5mm用x15x2000mm ヘアラ …

アコウ メバル 山陰 ベタ凪 水温23度 2017/6/29

ついに今日という日がやってきてしまいました…。船接近! いままで潜ってて注意されたことなかったんで、まあいつかはそういう日が来るかなーって覚悟はしていたんですが、ついに今日地元の漁師さん?と思われる方 …