自作手銛 魚突き道具

メバル専用の手銛を作るの巻き その3 コーティング編

投稿日:2018年3月23日 更新日:

メバル専用の手銛を作るの巻き その2の続き

金具もつけたし、一応最低限の仕上がりになったからもう完成ってことにしちゃえばいいんだけど、やっぱりやっておこうコーティング。

えーと、ロッド回転モーターなんて持ってないし買えないし、シゴキ塗装にしようかなって思ったけど、いろいろ調べているともう疲れてきちゃって(ホントに勉強することが多すぎ!)、簡易的な回転装置でウレタンコーティングすることにしました。

細めの糸を高い場所から伸ばして金具を吊るします。

 

で、シャフトを手で回転させて糸を目いっぱいねじりあげます。

 

金具にはウレタンスプレーが付かないようにマスキングテープをあらかじめ巻いておいて

 

で、使うのはこれ。どれがいいのかよくわからなかったから評価が高かったやつ。

 

ウレタンスプレーする前にシリコンオフでシャフトの油分をしっかり落としておきます。

 

スプレー直前には有害成分が目や体内に入らないように、ティッシュで風向きチェック!

 

あ、一応吊るす前にこれで軽く研いでおきました。効果がどれくらいあるのかわかりませんが…。

そしてシャフト回転開始!ウレタン発射!上からシュー!!結果半分成功半分失敗でしたがコツがわかったので次回はうまくいくかな(笑)。もうちょっとゆっくり回転させてもうちょっと近くから噴射すればよかったかも。今回は15~20センチくらい距離とってスプレーしました。

スプレー前 12.07mm

 

スプレー後 12.15mm

でも正確に測れてないと思うのでこの数値は自分的に全く信じてません(笑)。てかほとんどコーティングできてない 笑!

 

ウレタンスプレーは使いきりなので、またお金と時間があるときに再コーティングするつもりです。

メバル専用の手銛を作るの巻き その4へ続く

-自作手銛, 魚突き道具
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

魚突き用のフラッグ 事故にあわないために

私は魚突きをするときはいつも適度な大きさの黄色で目立つフロートを使用しています。フロートにはドリンク(1ℓ)やストリンガー、予備の先端チップ、予備の羽根式銛先などをぶらさげて使い勝手良くしているのです …

GoPro Hero4に振り回されたお魚突き クエ32㎝、イシダイ34㎝

クエ×1 イシダイ×1 山陰 波0.5m 水温26度 2017/09/24 14:35~ 9月8日以来の魚突き。台風やら低気圧やらで濁りと波高の日が多く、波なくても休みと重ならなかったりで海に行けず、 …

ダイビングライトとユーティリティ金具 2017/6/22

今回は2つのアイテムのデビューです。ダイビングライトと穴打ち対策のユーティリティ金具。ダイビングライトはもちろん暗い穴の中をのぞくために。晴天下では穴の中は真っ暗で相当のぞき込まないと中の様子が分から …

羽根式銛先を作るの巻き その2 ~羽根式銛先の作り方~

羽根式銛先を作るの巻き その1 の続き チップ側(M5)とシャフト側(M6)のネジが切れたら羽根の製作。 羽根に使う材料は「e-kanamono ステンレス破損止 5mm用x15x2000mm ヘアラ …

2018 ちびイシダイ×1 初潜りは春濁り 道具テストなど

イシダイ×1 水温17度 波0.5m 42ダイブ 2018/4/20 オフシーズンはたいしてすることなかったのでフロートとか羽根式銛先とか作ったんで今日はそのテスト。 午前は新規テトラポイント。そこで …