魚突き 魚突き道具

2018 ちびイシダイ×1 初潜りは春濁り 道具テストなど

投稿日:2018年4月27日 更新日:

イシダイ×1 水温17度 波0.5m 42ダイブ 2018/4/20

オフシーズンはたいしてすることなかったのでフロートとか羽根式銛先とか作ったんで今日はそのテスト。

午前は新規テトラポイント。そこで2.9m・外径12mm-9.5mm(シャフトのみ)の自作手銛・新フロート・アルミジョイント・銛先などテストしました。銛はほんのちょっとだけ芯出し失敗したからどうかと思ったけど、まあ真っすぐ飛んでくれました。細め短めだから初速はやっぱありました。フロートはボートフェンダーなんで浮力や頑丈さは問題ないんですけどフロートラインの巻き方やストリンガーの取り付けなどをもっと工夫しないと使いにくくて仕方がないって感じ。アルミジョイントも柔らかすぎ。銛先は問題なさそう(魚ついてないんで何とも言えませんが 笑)。

あと甥っ子用に買ってる短いフィンとブーツも試したけど、ロングフィンと比べてそこまで遜色はなくて十分魚突きを楽しめるなって思いました。

午後は場所を変えてパラダイスポイントへ。車での移動中お腹がすいたのでもうウェット着たまま(下だけ)コンビニで弁当買いました。さすがに上下のフルウェットでコンビニ入る勇気はなかったです(´∀`)

こっからはいつもの装備、ファルコン登場♪ここはいつも魚影が濃いポイントでこの時期にしてはまあまあイシダイいました。まあ突けたのは1匹なんですけども…汗。春濁りと流れがきつすぎでした。息止めも続かずオフシーズンの訓練は何だったのか… バジャウ族の血を少しでも引いていれば 笑

ちなみに久々に張り切って潜ったせいか疲労困憊→免疫力低下→発熱、というあくまでも予想ですけど、そんな感じで1週間ほどずっと横になって死亡してました(笑)

-魚突き, 魚突き道具
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

水中眼鏡の曇り止め~曇らない方法とは

曇り止めの完結編作ったのでこちらをご覧ください 魚突きのマスク(水中眼鏡)曇り防止法 完結編(・∀・)!   以下、旧ページとなります。 私はオマーのエイリアンというマスクを使ってるんですが …

メバル専用の手銛を作るの巻き その1 ネイチャーすもんの魚突き

2017年1月某日 昨年、日本海が荒れてるときは瀬戸内海に何回か潜ったんですが、その時に気づいたんですよね。小さいメバルって突くの超ムズイ…! で、思ったんですよね。この至らぬ腕をカバーするにはメバル …

魚突きの耳抜き~オトヴェンドでコツがつかめた件

今でこそ難なく耳抜きはできるようになったんですが、魚突きを始めたころはそりゃもう耳抜きには苦労しまして…頭痛くなるわ鼻血はでるわでw。独学なもんでそりゃもうダイビング関係の本読んだりネットで調べ上げた …

ウエイト2キロってこんなに違うのか!1キロ10秒計算?

イシダイ×1(30㎝) 山陰 波0.5~1m 水温30度 2017/7/24 パソコンのCドライブが満タン( ̄◇ ̄;) 。これじゃもう何もできない。自分の力ではどうにもならんのでパソ屋に持っていくとド …

肺活量を簡単に測る方法(簡易肺活量測定器の自作)

みなさん、自分の肺活量知ってますか?私は知りません。学生時代に体力測定で図ったのが最後、まったく記憶に残っておりません。社会人になってからも測定する機会なんてないわけで。 自分の肺活量を知りたい人って …