魚突き道具

魚突きの耳抜き~オトヴェンドでコツがつかめた件

投稿日:2017年7月16日 更新日:

今でこそ難なく耳抜きはできるようになったんですが、魚突きを始めたころはそりゃもう耳抜きには苦労しまして…頭痛くなるわ鼻血はでるわでw。独学なもんでそりゃもうダイビング関係の本読んだりネットで調べ上げたり。海に向かう車の中でも鼻詰まんでフンッフンッってな感じで抜けの準備・練習したりしておりましたよ。

要は「コツ」を掴めればいいんですけど、私は「オトヴェンド」という耳の医療器具で耳抜きのコツというものを体得しました。

使用してみて、「ああー、なるほどねー」って感じで耳が抜ける「正しい圧」というものをはっきりと知ることができたんですよね。もちろんこんなことしなくてもできる人はできるでしょうが、私にはこれはとても貴重な体験でした。1日の魚突きでは数十回から数百回耳抜きするので「正しい感覚・圧で耳抜きをする」ことは、耳管への不安・負担をかなり小さくしてくれますからね。気持ち的にいらない心配をしなくていいというか^^

あと私はフレンツェル法(フレンツェル・マウスフィル法)です。はじめはバルサルバ法でやってたんですけど、フレンツェル法のほうが耳を傷めにくいということでこっちにしました。

オートマチック法っていう鼻をつままなくてもいい、ハンズフリー的な耳抜きもあるようですけど、アレっどうやるんでしょうねー。うーん、知りたい!!

なんで今さらこんな記事書いているかというと、書き忘れてたから!ってのと、チョッキ使用に銛を改造中なのでエポシキ固まってないから海に行けないってのが理由です(笑)

-魚突き道具

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ダイビングライトとユーティリティ金具 2017/6/22

今回は2つのアイテムのデビューです。ダイビングライトと穴打ち対策のユーティリティ金具。ダイビングライトはもちろん暗い穴の中をのぞくために。晴天下では穴の中は真っ暗で相当のぞき込まないと中の様子が分から …

魚突きの道具 2018年

私が使ってる魚突きの道具はジャックナイフさん(魚突きの道具を売っているお店です)で教えてもらった知識がベースになってます。 「どんな道具を使っていますか?」「道具紹介してください」という質問を最近よく …

突然のメバル祭り開催(・∀・)ノ

メバル×5 26㎝~30㎝ 水温19度 ベタ凪 33ダイブ 2018/5/22 現地に着くと私はまずエントリーポイントまで歩いて海況や船、釣り人、ブイの有無などを確認しているんですが肉眼ではどうしても …

2018 ちびイシダイ×1 初潜りは春濁り 道具テストなど

イシダイ×1 水温17度 波0.5m 42ダイブ 2018/4/20 オフシーズンはたいしてすることなかったのでフロートとか羽根式銛先とか作ったんで今日はそのテスト。 午前は新規テトラポイント。そこで …

diveinnに注文。国際郵便航空小包で50日以上かかった事例紹介

魚突きをしていると「自分は今何メートルくらい潜っているんだろう?」って思いませんか? もちろん私は始めたばかりの新米なのでそんなに深い場所まで潜れてないのはわかるんですがそれでもやっぱり気になります。 …