魚突き道具

ダイビングライトとユーティリティ金具 2017/6/22

投稿日:2017年6月23日 更新日:

今回は2つのアイテムのデビューです。ダイビングライトと穴打ち対策のユーティリティ金具。ダイビングライトはもちろん暗い穴の中をのぞくために。晴天下では穴の中は真っ暗で相当のぞき込まないと中の様子が分からないので、これがあるとかなり助かります。で、ジャックナイフさんのユーティリティ金具は穴の中の魚を突く時、長い銛では難しい場所対策。4メートルの銛が2メートルくらいになるのでとっても便利。

ダイビングライトですが、これはちょっとどれにするか迷いました。小さくて性能のよさげなやつは高い!とか、外国製はルーメンに偽りあり!だとか…。そもそもルーメンって何!?ってところからだったので(笑)

で、選んだのはコレ。決定打はアマゾンの評価(笑)

ウエイトに紐かけて、そこにカラビナつけてワンタッチでライトが取り外せるようにしました。右手にゴム引いた銛持って左手でライトを持つ。よく手の甲に取り付けれるようにしているの見かけますが、まあとりあえずこれでやってみようと。

手に握るとこんな感じ(私は身長178センチくらい)。初めて見たときは「結構デカイな…」って思いました。

実際海の中で使った正直な感想はといいますと「まあこれでいいかな!」です。穴の中全体がバッと明るくはなりません。中心部付近が実用範囲なのでライトを左右に振って魚を探す感じです。で、いちいちカラビナから外さなくてもウエイトにぶら下げた状態そのままで使いました。それで問題なしでした。

ユーティリティ金具は1度味を覚えると穴打ちには欠かせないアイテムです。長い銛ではやっぱり対応できないケースありますもんね。狭い場所で後ろの岩がたいして気にならなくなります^^

-魚突き道具

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

メバル専用の手銛を作るの巻き その1 ネイチャーすもんの魚突き

2017年1月某日 昨年、日本海が荒れてるときは瀬戸内海に何回か潜ったんですが、その時に気づいたんですよね。小さいメバルって突くの超ムズイ…! で、思ったんですよね。この至らぬ腕をカバーするにはメバル …

初アイナメ38センチ 山陰 波1~1.5m 水温22度 2017/6/9

今日はガチで潜ろうって気分じゃなくて、少し楽しめればいいかなって感じ♪なので前から気になってたポイントだけど、そんなにポテンシャルは高くはないだろうなって場所へエントリー。 釣り人さんがいるから誤解さ …

肺活量を簡単に測る方法(簡易肺活量測定器の自作)

みなさん、自分の肺活量知ってますか?私は知りません。学生時代に体力測定で図ったのが最後、まったく記憶に残っておりません。社会人になってからも測定する機会なんてないわけで。 自分の肺活量を知りたい人って …

魚突きの耳抜き~オトヴェンドでコツがつかめた件

今でこそ難なく耳抜きはできるようになったんですが、魚突きを始めたころはそりゃもう耳抜きには苦労しまして…頭痛くなるわ鼻血はでるわでw。独学なもんでそりゃもうダイビング関係の本読んだりネットで調べ上げた …

羽根式銛先を作るの巻き その3 アルミジョイントシステム

羽根式銛先を作るの巻き その2の続き とりあえずこれで羽根式銛先の完成なんですが、やっぱりまあまあなサイズの魚突いたら銛先って曲がってしまうことありますよね。で、真っすぐに直して使っているうちにまた曲 …